失われる文化
話題がとびとびで脈絡が無くすみません。今日のお話は『蔵』です。
山形の旧市街をお散歩していて気がついたのは、山形には意外と蔵が多いということです。先日お邪魔した「蔵オビハチ」さんもそうでしたね。

江戸時代には北前船が酒田の港に入り、最上川の川沿いに京都の文化が伝えられたそうです。山形の蔵は京都の大工さんによって建てられたものが多いんだって。
最盛期には川越や喜多方などのように相当な数の蔵店、蔵座敷があったそうですが、老朽化や道路の拡張などに伴いそのほとんどが壊されてしまったそうです。もったいない。。。
生き残った文化遺産の面影、、、






蔵とわたし。似合う?
ランキングに参加しています。
歴女・菊千代に応援のポチッをお願いします。


にほんブログ村
山形の旧市街をお散歩していて気がついたのは、山形には意外と蔵が多いということです。先日お邪魔した「蔵オビハチ」さんもそうでしたね。

江戸時代には北前船が酒田の港に入り、最上川の川沿いに京都の文化が伝えられたそうです。山形の蔵は京都の大工さんによって建てられたものが多いんだって。
最盛期には川越や喜多方などのように相当な数の蔵店、蔵座敷があったそうですが、老朽化や道路の拡張などに伴いそのほとんどが壊されてしまったそうです。もったいない。。。
生き残った文化遺産の面影、、、






蔵とわたし。似合う?
ランキングに参加しています。
歴女・菊千代に応援のポチッをお願いします。


にほんブログ村
スポンサーサイト