月に吠える
昨晩は曇っていて月を見ることはできませんでしたが、暦の上では満月の晩でした。
満月の晩に遠吠えをしたくなるわけではありませんが、わたしの気分と月齢には密接な関係があるようです。
満月の夜や新月の夜にはどうしても気分が高揚してしまい、はしゃがずにはいられません。
逆に上弦や下弦の月の日にはあまり動きたくもありません。
腰を痛めたのも半月、つまり月の影響が最も小さい日でした。
人間がぎっくり腰になるのも月と関係があるみたいです。
哺乳類の体の大部分は水でできているので、潮の満ち引きのように月や太陽の引力の影響を受けるに違いないという、バイオタイド理論なる学説が話題になったこともありますが、使用したデータの信憑性は統計学的にはことごとく否定されてしまいました。
科学的にはどうであれ、わたしは月の魔力のもとでこれからも生きていきます。

地球からは決して観ることのできない月の裏側。
わたしは何かとてつもないものがそこにあると信じています。
去年任務を終えた「かぐや」が撮った写真には何も写ってなかったのでしょうか。
公開されている写真があまりにも少なすぎるような気がします。。。
ランキングに参加しています。1日1回愛の手を!


にほんブログ村
満月の晩に遠吠えをしたくなるわけではありませんが、わたしの気分と月齢には密接な関係があるようです。
満月の夜や新月の夜にはどうしても気分が高揚してしまい、はしゃがずにはいられません。
逆に上弦や下弦の月の日にはあまり動きたくもありません。
腰を痛めたのも半月、つまり月の影響が最も小さい日でした。
人間がぎっくり腰になるのも月と関係があるみたいです。
哺乳類の体の大部分は水でできているので、潮の満ち引きのように月や太陽の引力の影響を受けるに違いないという、バイオタイド理論なる学説が話題になったこともありますが、使用したデータの信憑性は統計学的にはことごとく否定されてしまいました。
科学的にはどうであれ、わたしは月の魔力のもとでこれからも生きていきます。

地球からは決して観ることのできない月の裏側。
わたしは何かとてつもないものがそこにあると信じています。
去年任務を終えた「かぐや」が撮った写真には何も写ってなかったのでしょうか。
公開されている写真があまりにも少なすぎるような気がします。。。
ランキングに参加しています。1日1回愛の手を!


にほんブログ村
スポンサーサイト